WaiWaiブログ
タイ・ベトナム旅行 アユタヤ編
2012/04/07
こんにちは!ラングランドスタッフです
前回のバンコク編から少し時間が経ってしまいましたが、アユタヤ編です!
タイに行ったのは12月、大洪水の後だったのでアユタヤには行けないと思っていたのですが、
現地に行ってみるともう全く問題ないとのこと 急きょアユタヤまで足をのばすことに!
アユタヤまでは、タイ国内を流れる大きい河川のひとつ、チャオプラヤー川をリバークルーズしながら行きました。
12月は寒くなく、暑すぎず、半そでで快適に過ごせるちょうどよい気候で、
無数に現れる寺院を左右に眺めながら、ゆったりとプチリゾート気分を味わえました
アユタヤでまず訪れたのは、バーン・パイン宮殿。
歴代の王様が夏を過ごしてきた離宮だそうで、建物は金ぴか寺院に負けず劣らず豪華。
内装も一つひとつに細かい工夫・装飾が凝らされ、撮影禁止でしたが、ラクダの骨でつくられた彫刻は圧巻でした。
次は、野外に巨大な寝釈迦が横たわっていることで有名な、ワット・ロカヤスタ。
長さ29メートルの巨大な仏像。
寝釈迦のとなりで横たわる寝ネコ。ソックリな寝姿♪
このお釈迦様、普段は金色の布をまとっていますが、お寺に到着した時は白い布をまとっていました。
聞けば洪水の水につかり、色が抜けてしまったとのこと。
他にもいつもお供えするハスの花が洪水で足りないため、薔薇の花をお供えしていたり(写真右)と、
洪水の爪痕を目の当たりにしました。
つづいてワット・プラ・マハタート。
昔は高さ44メートルの仏塔があったといわれているそうですが、ビルマ軍によって破壊されたそう。
頭部だけが切り取られた仏像、木の根に取り込まれてしまった仏頭等が、ビルマに略奪された過去を感じさせます。
次はワット・プラ・シー・サンペット。
アユタヤーを代表する王室の守護寺院。セイロン様式による、美しいシルエットの3基の仏塔が有名。
3基の仏塔には、歴代アユタヤ王朝の、3人の王の遺骨が納められています。
最後は象に乗り(影だけで失礼します)、象と握手して観光客丸出しにしてきました
象の鼻と握手(握鼻?)。 ねっちょりした象の鼻水をお土産にいただきました
象はものすごく高くて、歩くと左右に揺れるので、初めは振り落とされるんじゃないかと焦りましたが、
慣れるとゆっさりどっしり歩くリズムが心地よく、20分の象乗りを楽しめました
バンコクより田舎で、ゆったりとした時間の流れるアユタヤは、
厳かな雰囲気もあり、駆け足で観光をしてもお休みらしい、いい時間を過ごせたなと感じました。
個人的には都会のバンコクよりも、アユタヤがお気に入りです。
次回はバンコク郊外&ホーチミン編です!
Il linguaggio dei fiori (花の言葉)
2012/03/28
Come ogni anno in Italia l'8 marzo si festeggia la festa della donna. Il regalo piu' popolare e' di sicuro un mazzo di fiori. Vediamo insieme il significato dei fiori piu' comunemente regalati alle donne in questa e atre occasioni.
イタリアでは毎年3月8日に女性の日を祝います。
一番人気のプレゼントは花束です。普通、女性に贈られる花の意味を一緒に調べましょう。
MIMOSA: forza e femminilita'.
ミモザ:力、女性らしさ。
GIGLIO BIANCO: purezza e fascino.
白いユリ:純粋、魅力。
GERBERA ROSA: amore, giovinezza e allegria.
赤いガーベラ:恋愛、若さ、喜び。
ROSA ROSSA: amore passionale e coraggio.
赤いバラ:恋愛感情、勇気。
TULIPANO: amore e onesta'."Ti amo".
チューリップ:愛、誠実。"君のことを愛している"。
IRIS: speranza e novita'."C'e' un messaggio per te!".
アヤメ属:希望、新しい情報。"メッセージがある"。
MARGHERITA: verita', semplicita' e innocenza."bonta'd'animo".
マーガレット:真実、単純、無邪気。"心の温かさ"。
ORCHIDEA: bellezza e raffinatezza."Sei sensuale".
蘭:美しさ、おしゃれ。"好色女"。
CAMELIA E GROFANO: stima e ammirazione."Sono un tuo fan".
椿とカーネーション:尊敬、感嘆。"君のファンだ"。
VIOLA: pensiero intenso e romantico."Ti penso".
菫:激しくてロマンチックな気持ち。"君のことを思っている"。
Come ulteriore consiglio, eviterei di regalare a una donna i seguenti fiori!
気をつけて、下記の花を女性にプレゼントしないほうがいいですよ!
CICLAMINO: addio e rassegnazione.
シクラメン:別れ、忍従。
CRISANTEMO: dolore e tristezza.
菊:苦痛、悲しみ。
ROSA GIALLA: gelosia e vergogna.
黄色いバラ:嫉妬、恥ずかしさ。
GIRASOLE: amore infelice, adulazione.
ヒマワリ:実らぬ恋、追従。
Buon divertimento con il linguaggio dei fiori e al mese prossimo!
花言葉をお楽しみください、また来月に!
エリーザ
留学体験記3(日常生活編~ラスト投稿~)
2012/03/02
こんにちは!
前回に引き続き留学中日常生活において体験・発見した内容(予告通り、今回は①大学での面白い行事②食生活③車社会について)をご紹介します☆
①大学での面白い行事~Undie Run~
その名の通り下着姿で走り回る行事です。(笑)えっ?、と思いますよね!私もその光景を見た時は驚きました。これは学校の試験直前に毎期恒例で行われている行事なのだそうです。夜11時暗いから男女構わず下着姿になり、学校中を踊りながら駆け回るというものですが、私は留学中にGatewayという自習室で勉強をしていた際に遭遇したことがありました。静かな館内にいきなり100人以上の学生が音楽を流し大声で叫び踊りながら入ってくるので、一時騒然とした空気となっていました。ただ毎回のことなので、他の学生は普通にしていたのがとても印象的です。アメリカ文化の寛容さを象徴しているかもしれないですね!
(写真はGoogleから)
②車社会
アメリカの現地の人はどこへ行くにも車です!ルームメイトはアパートの敷地内にある徒歩3分もしないコインランドリーへも車で移動していた程です。
バスもありますが、私の地域では一時間に3,4本程度しか走っていませんでした。
また車に関して日本とは少し違った常識もいくつかありますが、代表的なものは以下です。
・車のナンバープレートは前後どちらか片方につければよい
・ファストフードのドライブスルーならぬ銀行のドライブスルーもあり、車内からそのままお金をおろすことが出来る!
・車の免許取得が簡単!筆記試験合格後にすぐ仮免が発行される。その後路上で付添い人乗車の元、実際にしばらく練習したら実技試験を受ける。→合格すればそのまま正式な免許発行!(日本では何十万円もかけて数カ月にわたり教習所に通い免許を取得しますが、アメリカではそれが3000円弱でできてしまいます)
・車を運転する学生が多いので、10代の若者でも車種やどこのガソリンスタンドが安くて質が良いなどといった情報に詳しい
日本では若者の車離れが目立ちますが、アメリカでは問題なさそうです。
(画像は銀行のドライブスルー:Google検索より)
③食生活
欧米の食事は日本に比べてジャンキーといわれていますが、私の周りでは健康に気を使っている人も多いようでした。
食に関する日本では珍しいと感じられるものをいくつかご紹介します。
・ベジタリアン用のチキンナゲット(大豆でできている)などをスーパーで購入できる(後半一緒に住んでいたインド系アメリカ人のルームメイト達は宗教上ベジタリアンだったので、彼女たちは大豆でできたベジタリアン用の食材を使用していました。私も試す機会がありましたが、大豆だと初めは気付かないほどお肉に似た食感でした。
・アメリカのカフェではネット環境が整っているところが非常に多く、レシートに記載されているPINコードを入力すれば無料でネットが使えることが当たり前になっている(日本ではいまだWi-Fi浸透率は高いとは言えないと思います。学生がパソコンを持ち歩く習慣が日本より浸透しているので、よく長時間カフェで勉強している学生の姿を見かけます)
・車で20分程のところにある海岸で、皆でBonfire(たき火)を囲みながらS’moresというお菓子やホットドックを作って食べるのが定番
(S'moresは現地の人にとっての昔ながらの定番のお菓子のようです。焼き立てマシュマロとチョコレートをクラッカーでサンドして食べるのですが、初めて食べたにもかかわらずなんだか懐かしく感じました。S’moresのレシピはこちらからご覧ななれます→http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/1808915)
・アメリカ西海岸限定で店舗展開しているバーガーチェーン店In-N-Out Burgerは地元でも人気。(観光客にも人気のあるお店ですが、中でもシークレットメニューでパンの代わりにレタスでサンドされているProtein Burgerは多くの学生に好評だそうです)
・カリフォルニア州では飲酒が21歳から許可されているが、日本以上に法律が厳しい。(外での飲酒は基本的に禁止で、お酒を袋に入れず裸で持っていると捕まる可能性があります。車では座席ではなく必ずトランクにしまわないといけないそうです。当時留学生のブラジル人のルームメイトは26歳だったので近くにあるスーパーでお酒の購入を試みましたがパスポートは認められず、カリフォルニア州の運転免許がないと身分証明にならないと言われて買えなかったそうです。)
・その名の通り、カリフォルニアロールが至る所で売られている。(人によっては生魚が食べられなかったりいくらの見た目が怖い人もいて、寿司=カリフォルニアロールと考える人もいます。)
(画像は左から:ベジタリアン用のチキンナゲット、S'mores、In-NOutのプロテインバーガー)
いかがでしたでしょうか?皆さん、日本での生活ではありえない事や知らない事などありましたでしょうか?
旅行でも言える事ですが、外国へ行くと必ずしも自分の知っている事や常識が通用するとは限りません。場合によってはカルチャーショックを受けることもあると思います。ですが、その国では”常識”であることもあり、そういったことも含め全てはその地域での特徴なんだ!と理解することで、訪問した国の文化や環境を楽しむことが出来ると感じます。もし受け入れにくいことでもそのように考えれば、更に自分の視野や世界も広がり、もっと充実した人生になると私は信じています♪
長くなりましたが、最後に。。
2010年の夏からここラングランドに"入学"してきましたが、今月でラングランドスタッフを卒業することになり、今回で私の留学体験記およびブログの記事投稿は終了となります。
こんな記事でしたが、今まで読んでいただきありがとうございました!
またしばらくして時間が出来たら、今度は生徒としてまたこの大好きなラングランドへ戻ってきたいと考えています★
それでは・・!
フランス・パリ旅行
2012/02/27
こんにちは!
ラングランドのスタッフです
少し前ですが、年末パリに行ってきました☆
年末のパリは、日本より暖かかったです。帰国する日は10℃位あって、手袋なしで歩けました!
ただ、丁度先週フランスに行って戻って来た先生は、-14℃だった、東京はハワイだよ(笑)なんて冗談を言ってました。
以前年末にロンドンに行った時は、とっても寒くてビックリしたので、厚着をするために色々持って行きましたが、必要なしでした♪♪
いくつか写真をご紹介しますっ☆
年末だったので、ホテルのロビーやデパートなどにもクリスマスのイルミネーションがまだ残っていてステキでした☆☆
パリと言えばエッフェル塔かなと思い、一番最初に行きました♪
やっぱり大きくて、上に上がるケーブルカーが3台もありました!ただ、観光客が多く、どの列も長蛇の列でした。
混雑していたので約1時間ほど並んで、やっと上に!
上に上がった時は晴れていましたが、その後あっという間に霧で覆われてしまい、ほとんど下が見えなくなってしまいました。
晴れていたら絶景が見れたんだろうなと思います。
セーヌ川です!
映画『鬼に訊け』
2012/02/25
現在公開中の映画『鬼に訊け』は、
“法隆寺の鬼”と呼ばれた宮大工棟梁の故西岡常一氏のドキュメンタリー作品です。
西岡さんのご紹介は、Wikipediaに譲りますが、
法隆寺の昭和大修理、そして薬師寺の再建に大変な貢献をされた方です。
職人の世界の厳しさ、こだわりを表す法隆寺の口伝は、
例えば次のようなものです。
一、神仏をあがめずして社頭伽藍を口にすべからず
一、木は生育の方位のまま使え、東西南北はその方位のままに
一、木の癖組は工人たちの心組み
などなど、西岡さんは厳しかった祖父から、これらを教わったそうです。
西岡さんの印象に残ることばを挙げると枚挙に暇がないのですが、
「百年もたせるのではない、千年もたせるにはどうするか」というところから出発する考え方は、
何事にも便利になりすぎてしまった現代人からは、かけ離れたスタート地点です。
千年の檜には千年のいのちがあります。建てるからには建物のいのちを第一に考えなければならんわけです。そんなことしたら木が泣きよります。
木に対して、いかに真摯に向き合うか、大変な過程を経て建てられた寺院を、
この映画を観た後は、これまでとは違った目で見ることができるのでは、と私自身楽しみです。
“使い捨て”の品にあまりに慣れてしまった我々は、
近年スマホに代表されるような、ますます便利になるIT製品に囲まれ、
本来は、便利な分、時間が短縮されるべきが、ついつい手放せなくなり、時間を取られてしまう・・・。
そんな現代社会へのアンチテーゼでもあるように感じます。
科学技術が破綻してしまった今、一人でも多くの方に観て頂きたい作品です。
スタッフS.S
新着情報
-
クリスマスの歌
2019/12/12 -
“英語&フランス語で話そう!!”報告♪
2019/12/12 -
Langland Christmas Party 2014 の様子をお届けします♪
2014/12/09 -
TOEIC SW IPテスト 9月からスタートしました!
2014/09/22 -
DELE B1検定対策コース:渋谷校で9/16(火)よりスタート!
2014/09/16
バックナンバー